「爪を切っている最中に子どもが突然動きだすので怖い。」
「爪切りの途中で泣き出してしまい、いつも戦争に・・・。」
そんな気持ちを抱えたパパママは多いのではないでしょうか?
我が家でも皆さんと同じように、爪切りが日々の戦争の一つでした。ネットで調べた様々な工夫をしてもうまくいかず、「子どもによるから」と言い訳をし、爪切りは辛いものと諦めかけていました。ですが、たった一つ行動を変えただけで、私も子どもも全くストレスなく、前向きに爪切りをすることができるようになりました。
赤ちゃんが嫌がらない爪切り術は「毎日少しずつ爪を切ること!」
赤ちゃんの爪切りが難しい理由
結論としては、「毎日(毎回)少しずつ爪を切ること」です。
赤ちゃんの爪切りが難しい理由は以下の3つです。
- 赤ちゃんが爪切りはさみに興味を持つ
- 赤ちゃんは長時間じっとしているのが辛い
- どこまで切っていいのかわかりにくい
爪切りをしている最中に赤ちゃんが爪切りはさみに興味ち、切ろうとしている手を動かしたり、爪切りはさみを触ろうとしたりと危ない行動に出てしまうことはよくあるでしょう。また、3本ほど切ったあたりから、もぞもぞとエビぞりをし始め、抱っこから抜け出そうとしてきます。長時間動けないように押さえられていることが窮屈でストレスが溜まってしまうからです。
しかし我々大人は、伸びてきた爪や顔のひっかき傷を見て、子どものためにも早く爪を切らなければと焦ってしまうのです。
赤ちゃんが爪切りでストレスをためないために
子どものためにしていることでお互いストレスをためてしまっては悲しいですよね。ここで私たちが爪を切る理由考えてみると、大切なのは「今すべての爪を切ること」ではなく、子どもが顔を傷つけないために「長く鋭い状態の爪がないこと」が大切であることが分かります。つまり、一度にすべての爪を必要はない訳です。
「爪切りはさみに興味を持つ」、「動けなくてストレスをためる」までの時間にはだいたい2本程度の爪を切ることができるでしょう。そして、子どもが動き出す前に爪切りを辞めてしまいましょう。それを繰り返すことによって、子どもは爪切り中に動き出すことは極端になくなります。また、丁寧に切ろうとすると深爪になりがちですが、数日後に再び切ることになるので深く切る必要もありません。
私は爪切りを始めたばかりの頃、いつ動き出すかもわからない子どもにドキドキしつつ「動くと危ないでしょ!」と厳しい言葉がけをしていました。しかし毎日切ると決めてからは、「今日は3本も切れた!調子がいいね。」「今日は1本が限界か!よく頑張った。」などと前向きな言葉がけをすることができるようになりました。親子ともども楽しく前向きに爪切りできる日が来るなんて、少し前までは考えてもみませんでした。
電動やすりについて
電動やすりは購入したものの、私はほとんど使っていません。
赤ちゃんの爪が柔らかく、やすりの方が爪には良いと聞きますが、どうしても爪切りに時間がかかってしまいます。動かしているときになる小さな音に興味をもって、電動やすりを触ろうとすることも多く、難易度が高いです。
それよりは、爪切りばさみだけを用いて、とがっているところがないように手早く切る方が私には会っていました。
その他、我が家で試した爪切り術
授乳中に切る
生後半年ごろまでは妻と協力をし、授乳中に爪切りをしていました。特に大きな問題はなかったのですが、以下の2点から授乳中に切ることが減りました。
- 突然むせて、ヒヤリハットする場面があったから
- ミルクに切り替えた際に哺乳瓶拒否をすることがあり、授乳に集中させたかったから
好きなものやテレビに集中しているときに切る
動き回ることや突然大きな動きをすることがあり、危ないのですぐに辞めました。
切っている手を隠して切る
切っている手を子どもの視界から外すため、子どもの目と手の間に、私の体を入れて切っていました。子どもは何が起こっているのか気付いていないようで、おとなしく切られてくれました。この方法はしばらく続けていましたが、やはり長時間動けないことに子どもがストレスを感じ、途中から「手を放せ!」と動き回るようになったので諦めました。
最後に
久しぶりに我が家の爪切り戦争の歴史を振り返ってみましたが、やはり我が家の結論は「毎日少しずつ爪を切ること!」です。
日常生活を円満に過ごすためには、子どもも大人もストレスフリーで家事育児をすることが最も望ましいです。毎日のことだからこそ、ホームランのような解決策ではなく、ストレスの原因を少しずつ取り除く地味な方法が大切なように感じます。
皆様の子どもとの生活が昨日より少し良いものとなることを願っています!